ラベル つわの燈火会(検討委員会) の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル つわの燈火会(検討委員会) の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

7月18日 津和野燈火会まちあるき

こんにちはこんにちは石川です!
蒸し暑い日々が続く津和野です。
朝晩は涼しいのですが…昼は肌がじりじりと焼けます。

さて、7月18日には津和野燈火会で集まり、
私たちが作成したマップを用いてまちあるきを行いました。

津和野燈火会では、観光客に「歩いて津和野を楽しんでもらう」ためのマップを
一緒に作っています。マップ実物はまだ出せないのですが…お披露目までお楽しみに。

マップはこれから複数枚作っていく予定ですが(現在4テーマ分ができています)、
一作目のマップは私たちIFJが作成したもの。
私たちがガイドをしながら、
まずは燈火会メンバーと観光協会の局長に歩いていただきました。
ある場所がスタート地点です。
トンボがいっぱい飛んでいます
ねこのふうりん。
細い路地を通って…どこに行くのでしょうか?
とあるお店の中を通って。
酒屋さんのご主人からお話を聞きます。
掘割と鯉だけを見て終わるような観光とは、
違う視点で普段は歩かないような場所を通った今回のまち歩き。
「なかなか来ることがない」と、燈火会メンバーも新鮮だったようです。

ただ今回のまちあるきの方法に反省点はいくつかありました。
1、歩くときにばらけてしまい、なかなかガイドができなかったこと
2、暑い日差しの中歩くと、話に集中できないこと。適度な休憩ポイントが必須。
など。

IFJメンバーの頭の中にあるのは、やっぱり「長崎さるく」です。
もちろん長崎と全く同じことをやる必要はないし、(ガイドが全てではないし)
津和野には津和野のやり方があるのですが、
長崎さるくで体験した「おもてなし」の感覚・町の人が町を楽しんでいる感覚を、
町の人に伝えたい。

これからは燈火会のメンバーが作ったマップをもとに
まちあるきをするのですが、反省を生かしてよりよいものにしていきたいと思います。

5月17日~18日

こんにちはこんにちは石川です!

とある場所から見る津和野町
さて、 5月17日は各自作業の日でした。
 石川は先日おこなったまち歩きの情報を地図にまとめる作業などを行っていました。

5月18日は、
午前中は各自作業。
午後には、坂和と石川で津和野のメロン農家を訪れました。
現在進行中の企画(まだ明かせない)のため、次回訪問のお願いをしました。

メロンハウス
びっくりするほど大きいハウス。先が見えない。
メロン食べ放題!夏が楽しみ!!!
早くに植えたメロンは、もう黄色い花がついています
帰ってからは、まちの有志の方とのミーティングである、つわ乃燈火会(つわのとうかえ)。
私たちが作っているものについて、意見をお願いしました。
フォントやレイアウトといった細かいところまでたくさん意見をいただきました。

また、いままでは便宜上検討委員会と呼んでいましたが、
「お固い」「味気ない」という意見により、
今回から「つわ乃燈火会(つわのとうかえ)」というチーム名になりました。

チーム名が決まるまでには時間がかかりました・・・。
4月の時からチーム名を考えていたのですが、
これ!という名前があまり思いつかず。
「ざっくばらん会」「やってみちゅう会」「はなえる会」など、色んな案はあったのだけれど、
決め手に欠けて。やっと5月で決まりました。

すっかり打ち解けました
くろちゃんいい笑顔
つわ乃燈火会は年代も職業もバラバラの、おもしろいチーム。
いままでは私たちからお願いすることばかりでしたが、
つわ燈チームから案が出て、このチームとしてなにか企画できたらいいな、と思っています。

4月23日~4月24日

こんにちはこんにちは石川です!

津和野にきてから4週目になりました。

町の方から、「津和野には慣れた?」とよく聞かれます。
真っ暗な夜道・カエルの鳴き声・山々に囲まれた風景・・・周りの環境にはだいぶ慣れました。
家に出没する「ほうむし」も、細長い蛾も、もはや気にならなくなっています。

さて、4月23日の山陰中央新報に、
13日に町の有志の方と行ったまちあるきの様子が掲載されました。

4月23日山陰中央新報より


23日の午前中は今週の予定を打ち合わせ、各自で作業。
午後には町の有志の方との会合がありました。
町の方でないとわからない情報をたくさん教えてもらいました。
また、私たちが作成したものに対して、意見をいただきました。

お忙しいなか集まっていただいています

4月24日は、「ユビナビ」を使って町を歩きました。
「ユビナビ」とは、津和野町観光協会で貸し出しているユビキタス観光ガイドです。
観光ポイントに行くと、ユビナビから自動で観光案内が再生されます。

午前は永明寺・乙女峠の方面と殿町・本町通りの2組に、
午後は城址と鷲原八幡宮・なごみの里方面の2組にわかれて行動しました。

帰ってから、ユビナビでわかったことや問題点等を話し合いました。
ユビナビを持って出発!
藤が見ごろですね

道端にいちご・・・?

ポイントごとに立ち止まって聞くスタイル

4月13日

こんにちはこんにちは石川です!
津和野は桜が散り始めました。関東に比べて、咲くのも散るのもゆっくりですね。

町のとある公園で。




4月13日の午前中は、
津和野町の商人地区で農作業でした。
向かったのは田中幸一さんの畑。
お世話になった田中幸一さん


田中さんはお茶や榊・山菜などを育てている専業農家。
農業を取り巻く状況は決して楽ではありません。
さらに、山林が98%を占めるという厳しい地理的条件。
そんな中で専業農家というのはとてもすごいことなのです。

今日は「うるい」の苗を畑に植えていきました。
見渡す限り山
作業説明をしてくれる田中さん
根をまるめていれる。
おにゅーの軍手
地味に腰が痛くなります
根っこの勢いがすさまじい
今日植える分のうるい。たくさん!
猪をとる檻
植えた分が目に見えるとやる気になります






午後は町の方とのまち歩き。
2チームに分かれ、「おもしろいと感じたもの」を写真にとりながら歩きました。
普段は何気なく歩いているところでも、新しい発見がありました。
私たちも町の方と話しながら歩くことで、いろいろなネタを頂きました。
山岡さんが昔見つけた「おもしろいもの」を見る。
忙しいなか集まっていただきました
何を見ているかは秘密
さすが鯉の町
石がのっている理由は…?
本物の鯉
マンホールもおしゃれ
雨の中町を歩きました

とても密度の濃い一日でした!

4月6日

こんにちはこんにちは石川です!
今日のお昼はお昼ご飯を買って、川沿いでお花見をしながら食べました。
日なたは暖かくて、気持ちよかったです。

スーツ姿でピクニック気分


4月6日には、
我々IFJメンバーとともに、フットパスの地図を作り上げる町のチームが結成されました。
現時点でのメンバーは5人。下は高校生、上は50代と幅広い年代になっています。
主に、町の方の目線を地図にとりいれること、
我々が作ったマップや行っているプロジェクトに対してご意見を頂くことをお願いしています。
お互いに意見交換ができる場になればと。

役場の目の前にあるコミュニティーセンター、通称「コミセン」
福井が司会進行です。

私たちがつくった白地図も見本で。

町の方が参考文献として持ってきてくれました!


初回であった本日は、
フットパスとはなんぞやということ、チームにお願いしたいことを説明した後は、
津和野町の観光についてや、普段思っていることについてなど、なごやかな雰囲気の中で
議論が弾みました。

これからは、月1~2回程度に集まり、会を重ねていくことになります。
ざっくばらんな、風通しのよいチームになりそうなので、とても楽しみです!