ラベル フットパス の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル フットパス の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

フットパスプロジェクトについて

こんにちはこんにちは石川です。

あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします!

更新が遅くなりましたが、いつも熱心に読んでくださっている方、
ありがとうございます。

冬の味覚、猪のさしみを頂きました…!!!

さて、年始ということで、
いままでの歩みをブログから振り返ってみたいと思います。
まずは、「フットパスプロジェクト」について。

<そもそもフットパスとは?>
4人が共通の課題としてとりくんでいる、町の観光活性化のためのプロジェクトです。

津和野に訪れた人に「町歩き」をしてもらうためのきっかけとして、
観光マップの作成を行っています。

通過型の観光を滞在型へと変えるため、
市民ガイドが町を案内し、
滞在型の観光として成果を残している「長崎さるく」を先行事例としました。

長崎を訪れたときの記事はこちら→6月13日〜14日 長崎視察


「長崎さるく」を経験しておもしろかったところは、
・地元の人しか知らないようなところを教えてもらったこと
・「〇〇さんのおすすめ」という主観があったこと
・歴史だけでなく、町のちょっとしたおもしろいことや生活を教えてもらったこと
・ガイドの数だけコースがあるという多様性
でした。
まちあるき体験中
長崎の町並み
他にも、週末個人的に小倉へ行き、
長崎でお世話になった田中さんの紹介で、北九州でまちあるきを企画しているNPO北九州タウンツーリズム(http://www.ktq-tourism.jp/)の方々や、ガイドをしている大学生ともお話ししました。


<津和野でやるには?>
長崎は市民有志がガイドとなって活動していましたが、
津和野はそれぞれの商店が忙しく、商店の方がガイドになることは難しい。
また、ガイドも高齢化で人数が少なくなってきたという事で、
長崎のようなガイドを行う事は、今の段階では難しいと判断しました。

そこで、ガイドの役割をマップに与える事にしました。

1年で形にしないといけないという期限の制約から、
4月に出会い、私たちに共感してくださった町の方にお願いし、
「つわ乃燈火会」を結成。
何度も「まちあるき」を重ね、
たくさんある津和野のよいところの中から、それぞれテーマを決めて、
マップの形にしてきました。

夏頃にやっと素材が集まり、デザイナーの方にお願いをし、
「見やすさ」にこだわったマップを作成してきました。
おすすめなところを、案内中。
地図にぺたぺた。
<10月に仮版完成>

10月にマップの仮版が届いて以来、調整を重ねていました。

試作の段階で、自分たちの大学の知人など、津和野を全く知らない人に使ってもらい、
どのように使われるか、なにが見づらいかなど、ヒアリングを行いました。

歩いてもらった感想だと…
・普通のガイドには載っていないようなルートを歩くのがよかった
・まちで出会った人ひとりひとりが魅力的でもっと話していたかった
・裏通りのさびしさが魅力的
などなど。
道を聞くきっかけにも。
一方で、
・目印がなく、場所が分かりづらい
という声もありました。

そこで、地図のデザインをお願いしている方と、
見づらい箇所をどのように表記してもらうのがよいか、ミーティングをしました。
内容にも改善・修正を加え、いまは再調整を行っています。
マップデザインミーティング中
お披露目ができるのは、まだ先のことになりそうですが、
少しずつ形になってきたなぁというところです。

10月20日 マップ到着! 

こんにちはこんにちは、石川です。

津和野は少しずつ冬が訪れています。
夜は寒いので、毛布が必須になります。
厚着がないので、寒さに震えながら日々を過ごしています。


さて、10月20日にはあるものが届きました。
そう、私たちが4月から作っているフットパスマップが届いたのです!!!!!
ひとまず出来上がりました!!!!!!

表紙。5種類!

まだ正式に刷られているわけではないので、
多くの方に手に取っていただくことはできないですし、中身を明かすことはできません。
これから町長との打ち合わせ等々を経ていくことになります。

今後はまず町内での認知度を高めて、
外に発信していく体制を整えていこうと思っています。

たかがマップ、と思うかもしれませんが、
このマップはいままでのマップとはちょっと、
いや、かなり違います。
IFJだけでなく、津和野町の町の方の想いがたくさん詰まったマップ。
津和野の魅力を、そのひとの目線で切り取ったマップです。
これを持って津和野を歩けば、いままでになかった津和野に出会えること間違いなし!

もちろん、このマップは一つのゴールではありますが、
あくまでも手段の一つでもあります。
マップ作りで終わることなく、今後の展開につなげていきたいです。

段ボールから取り出して開封するとこんな感じ。
4月に右も左もわからないまま津和野町に来ましたが、
このマップ作りがきっかけとなって、町のあちこちにいくこととなり、
いまでは町の方よりも津和野のあちこちに詳しいかも…。

最後になりましたが、今回マップにご協力いただいた津和野町の方々、東京のみなさま、
なによりも、つわ乃燈火会のみなさま、本当にありがとうございました。

7月18日 津和野燈火会まちあるき

こんにちはこんにちは石川です!
蒸し暑い日々が続く津和野です。
朝晩は涼しいのですが…昼は肌がじりじりと焼けます。

さて、7月18日には津和野燈火会で集まり、
私たちが作成したマップを用いてまちあるきを行いました。

津和野燈火会では、観光客に「歩いて津和野を楽しんでもらう」ためのマップを
一緒に作っています。マップ実物はまだ出せないのですが…お披露目までお楽しみに。

マップはこれから複数枚作っていく予定ですが(現在4テーマ分ができています)、
一作目のマップは私たちIFJが作成したもの。
私たちがガイドをしながら、
まずは燈火会メンバーと観光協会の局長に歩いていただきました。
ある場所がスタート地点です。
トンボがいっぱい飛んでいます
ねこのふうりん。
細い路地を通って…どこに行くのでしょうか?
とあるお店の中を通って。
酒屋さんのご主人からお話を聞きます。
掘割と鯉だけを見て終わるような観光とは、
違う視点で普段は歩かないような場所を通った今回のまち歩き。
「なかなか来ることがない」と、燈火会メンバーも新鮮だったようです。

ただ今回のまちあるきの方法に反省点はいくつかありました。
1、歩くときにばらけてしまい、なかなかガイドができなかったこと
2、暑い日差しの中歩くと、話に集中できないこと。適度な休憩ポイントが必須。
など。

IFJメンバーの頭の中にあるのは、やっぱり「長崎さるく」です。
もちろん長崎と全く同じことをやる必要はないし、(ガイドが全てではないし)
津和野には津和野のやり方があるのですが、
長崎さるくで体験した「おもてなし」の感覚・町の人が町を楽しんでいる感覚を、
町の人に伝えたい。

これからは燈火会のメンバーが作ったマップをもとに
まちあるきをするのですが、反省を生かしてよりよいものにしていきたいと思います。

6月13日~14日 長崎視察

こんにちはこんにちは石川です!

さて、6月13日から14日にかけて、長崎視察にいってきました。
ということで、今回のブログはちょっと長いです。文字多めです。

<なぜ長崎?>
IFJでは観光面での活性化を4人の共通のテーマとして、活動を行っています。
津和野の観光は、大型バスで到着し、1時間程度堀割とまちなみ、おみやげやさんを見たら、
萩へと移動する…という通過型の観光です。
そんな観光ではなく、まちをじっくり見て回るような、
もっと津和野のひとと触れ合えるような観光へ変化させようじゃないか、
とプロジェクトに取り組んでいます。

長崎市は「長崎さるく」というまち歩きをテーマに、
通過型で観光客数が落ち込んでいた状況から、滞在型の観光へとシフトして、
観光客数をのばし、まちとしても活性化したとのこと。
(長崎の「さるく」についてはこちら→長崎さるく)
そこで、長崎をまちあるきの成功事例のひとつとして、視察やヒアリングをおこなってきました。

長崎のまち。暑い2日間でした。
長崎さるくマップ。まち歩きコースが全部で50あります。

<長崎に行ってみて。>


津和野町を朝早くに出発。車で長崎まで向かいました。
お昼頃に出島に到着し、
田中潤介さん(NPO法人長崎コンプラドールの事務局)にお会いしました。
田中さんと本庄さん(長崎国際観光コンベンション協会マネージャー)から、
長崎のまち歩きについてや運営体制、どうして成功したかなどの説明をうけました。
そのあとは田中さんの案内で、実際に「さるく」のコースを、2時間以上かけてじっくりと回りました。

関門海峡。九州と本州は近いですね。
田中さんガイドによるまちあるき。
長崎名物トルコライス。名前の由来には諸説あるようで。
田中さん、語ってくださってます。
さるくについて伺いました。
マップを作成された河原さん。マップについても伺いました

観光客としての目線で感じたのは、
「長崎に住んでいる知りあいが私のためにガイドしてくれている」という感覚
ガイドの方が案内するのは歴史ばかりでなくて、
まちのちょっとしたおもしろいところ(川の護岸にあるハートや裏眼鏡橋とか)を紹介してくれたり、
「ここが僕の好きなお店!」と案内してくれて、おもしろかったです。
お店の方も「暑いでしょ?」っていいながら、
ざぼんの寒天をプレゼントしてくれたり、こんぶをくれたり、お店の歴史をたくさん話してくれて。
「私のためだけ」っていう特別感を感じました。

眼鏡橋。左岸と右岸の石の積み方の違いの理由は…
きれいなハート!すぐに見つかった人は下心あり。
ちりんちりんアイス。暑かったのでちょっと休憩。
薔薇みたい!食べるのがもったいない。


私はどこか旅行にいくとき、ガイドブックに載らないようなところや、
地元の人しか知らないようなところに行きたくて、
地元の人に「お勧めのところない?」って聞いたり、ネットで情報を探します。
多くのひとは、そういう観光の仕方をしているのではないでしょうか?
(津和野でも観光客のかたに「お勧めのお店はどこ?」って聞かれました)

長崎ではガイドの人がつくことで、そういった観光客のニーズを満たしているわけです。

普通に考えたら、観光客全員に対してガイドをつけて「特別感」を持たせることは難しい。
行政がやると、「このお店だけを贔屓するのは…」と言って、
マップに全部のお店を載せないといけなかったり、逆に全部のお店が載らなかったりする。

けれど長崎では、市民がやるからこそ、
「好きか嫌いか」(「良いか悪いか」ではなくて)で長崎の町を案内することができ、
さらに市民ガイド500人という数の多さで、
(全員ではないにせよ)観光客に対応することができています。
さらにお店の方も「おもてなし」の精神で個々で対応することができるという、
全体としてのシステムができている。
行政は完全に黒子として、自治会などとの折衝などにあたったそうです。
長崎としての熱意・一体感を感じました。


NPOの方によれば、長崎さるくがもたらした影響は、観光面だけではなかったそうです。
観光客が歩くから、町の方が自発的に掃除をする。
ボランティアとして参加しなくても、自分の得意分野で参加する。
市民にスポットがあたったことで市民に自信と元気がでてくる。
「さるくは観光の活性化じゃなくて、まちの活性化なんだ」という言葉が印象的でした。

お香屋さんが説明してくれました
宝雲亭の餃子。田中さんお勧めその一。
ざぼん屋さんのお母さん。ジャムまで頂きました。
夜のコースも田中さんが案内してくれました。
田中さんおすすめその二、かにやさん。
長崎では、しめにおにぎりを食べるそう。

<どうしてできたの?>
じゃあ、どうして長崎では全体としての熱意ができたのでしょうか?
結局は「人」と「人のつながり」が一番大きい、と私は感じました。

今回長崎でお会いした市民の方々は、
さるくを企画し実際にガイドとして行動した人たちでした。
もともと地元のいろいろな分野で活躍されていたそうですが、とてもエネルギッシュ。
さらにそれぞれの間でも、信頼関係があったそうです。(お酒をしょっちゅう飲んでいたそう)
そして市民と行政との間をつなぐ役として、
茶谷さんというプロデューサーが間にはいっていたことも大きかった。
例えば、当時の町長への連絡役は、市民から直接ではなく、
プロデューサーを通すことで通りやすくなったそうです。

あとは、長崎の特徴・自分の強みをちゃんとつかんでいたこと。
長崎の人は、道に迷った観光客を「こっちこっち!」と案内して連れて行ってしまうような、
そういう気質があるそう。
場所としても、和華蘭っていう文化のエリア分けも長崎の強みですね。
そういったことやさるくへの思いを、
言葉にして表現してみんなで共有したから、強みとして認識され、団結したのかな、と思います。
「さるく博」という博覧会形式で市民の注目を集めたのも、プラスになったそうです。
中華街を案内してもらいました
各ガイドによって案内の仕方が違うのもおもしろい
ちょくちょく休憩を入れてもらえて、ほどよいめりはりが。
さるくの人気コース。洋館を桐野さんがガイドしてくれました

<じゃあ、津和野はどうする?>
一番肝心なのはここですね。
長崎の真似をするのは、津和野には無理です。
市民の人数も、町の売りも、全然違うから。


長崎市は人口約44万人。津和野は約8000人。
(面積も違うし、観光エリアとしてとらえたときには、また別の人口比較になりますが。)
津和野の観光エリアの人は、自分で商売をしているので、
ガイドとして動ける人間はすごく限られています。
また、津和野の観光としてのエリアは、長崎に比べれば狭いし、商店の種類も違います。

どこのまちでもそうですが、津和野は津和野らしくやる、それしかない。
やらないといけないのは、「津和野はどういうところなのか?」を、
全体で共有することなのかな、と思います。それも、ポジティブな解釈で。
あとは、全体での一体感。
津和野は市民と行政が分離している部分があるので、そこをどうにかしないと。

津和野はどうするか、どう動いていくか、というところをこれから4人で考え動いていきます。

6月4日~7日

こんにちはこんにちは石川です!

いままで各課に点在していた4人ですが、
6月から津和野庁舎の一角が空いたため、まとまって座ることになりました。
これからはミーティングやちょっとした連絡も素早くできることになります。
(でも、朝からずっと4人で顔を合わせることとなり、正直顔を見飽きました…)

津和野町役場、入って左側です。お気軽に声をかけてください。

さて、6月5日は
東京から来た林さんとのミーティングと、
4人で今後行うことについてのミーティングを行いました。

6日は各自作業の一日でした。
資料をまとめたり、アポイントを取ったりと、各自の取り組みについて進めました。

7日も各自作業。
福井は午前中、町内へ。
津和野小学校では、「学習サポーター」として地域の方々が、児童の学びをサポートしています。
福井は、学習サポーターとして2年生のまちなか探検の授業に参加し、
小学生のみまもりと町の人に話を聞くお手伝いをしました。

まちなか探検インタビュー

インタビューのまとめ中…
休憩タイム!滑り台でわくわく
なにを描いているのかな?
滑り台から降りてポーズ☆

石川は一緒にプロジェクトを進めている町の方と一緒に、まちを散策しました。
(石川と一緒にプロジェクトを進めてくれているのは、吉永よしかさん。「鯉の米屋」の奥さんです。
津和野のお母さんです。よさこいのリーダーでもあります。いつもお世話になってます。)
川沿いを自転車で移動
マツバギク。いまが見ごろです。

夜からは、7月21日に開催される「鯉・恋・来いまつり」の企画委員会に出席しました。
当日は27時間テレビが放送されるそうですが、津和野のお祭りも負けていられません。
いまはまだ明かせないですが、ステージには子供に人気の某ヒーローも来る…かも?
屋台もたくさんでるようなので、楽しみ楽しみ!

商工会の2階へ。
若手の男性陣。当日の内容について話し合いました。

気がつけば6月。
徐々に蒸し暑くなってきて、津和野の夏を感じるようになりました。
IFJの男性陣は一時期体調を崩したので、(石川はぴんぴんしてます)
これから体に無理のないよう頑張っていきたいと思います。

5月28日~30日

こんにちはこんにちは石川です!
徐々に日差しが厳しくなり、夏の暑さを感じる季節となりました。
曇っているほうが、気持ちよく外でご飯を食べられます。

お昼は川辺でごろごろ


さて、5月28日と29日は4人でミーティングを行いました。

28日の午後に、5月に行ったプロジェクトの成果物に対し、
なにがよくなかったのか、一ヶ月間を振り返りました。
PDCAサイクルのCの部分ですね。
ミーティング以外の時間は各自作業と、福井との個人MTGでした。

29日の午前中は、前日のミーティングを踏まえ、今後どうするかというミーティングでした。
また、それぞれの取り組みについてのシェアを行いました。
午後は各自作業です。

30日は各自作業。
畔柳は、午前は今週末にある町長報告会用の資料作成や来月のスケジュール等を行いました。
午後は今後行うプロジェクトのため、廃材を町の方から頂き、運搬しました。
(はたしてこの廃材がどうなるのか?乞うご期待!)

使えそうな廃材を選びます。

軽トラで置き場所まで運搬。

※重たいため、本当は二人で運搬しました

使えそうな材が結構あったそう。

くろちゃん (畔柳のことは、みんな「くろちゃん」と呼んでいるのです。) は
最近外に出ての作業が多いからか、どんどん日に焼けていきます。
(先日くろちゃんが久しぶりに両親に会ったとき、「黒いわね」と言われたそうです。)

これから外に出ることが多くなるので、日焼けに気をつけたいと思います。