なぜ、つわの夢ゼミ、か。

今回の取り組みは『津和野高校自体の魅力づくり』のために行った取り組みです。


『津和野高校自体の魅力づくり』というのは、『津和野高校だけ!』という強みを見出し、伸ばしていかないといけません。

例えば、津和野高校は、普通科のみの高校ですが、大学進学(文系・理系共に)と就職、幅広い進路に対応しています
しかし、全国から生徒を募集しようと考えたときに、この『幅広い進路に対応している』というのはそれほど強みにはならない、というのが私の考えです。(全国募集しないなら、話は別ですが、それでは生徒がいなくなりますね。)

なぜなら、東京や大阪を始めとする都市部では、文系の大学進学に強い高校、理系の大学進学に強い高校、就職に強い高校など、それぞれの分野で『強み』を持っている高校がたくさんあるのでわざわざ一校が全部担う必要がなく、選ぶ受験生は自分の進路に見合った高校を選べばいいだけなのです。

確かに、石見地方で見れば津和野高校の『幅広い進路に対応している』というのは、独自の魅力かもしれませんが、 全国規模で見ると、独自の魅力とまでは言い切れないことがわかります。

益田・鹿足と東京との比較



全国規模で勝負するなら、『津和野ならでは』もしくは、『他にはない』ものをどんどん津和野高校が取り入れていき、『津和野高校でしかできないこと』を打ち出していくべきです。


では、今回の『つわの夢ゼミ』がどのようにその魅力化に繋がっているかを考えてみましょう。
つわの夢ゼミで講師として来町してくださった人は日本全国いろんな大学に在学している学生でした。

国際基督教大学、東京工業大学、関西学院大学、京都造形芸術大学、名古屋大学、慶応義塾大学、東洋大学、明治学院大学、十文字学園女子大学、島根大学、山口大学 など。

それに、出身地もばらばらでした。

大阪、東京、埼玉、広島、愛知、静岡、高知、山口、兵庫 など

これだけ多様な学生が集まり、講座を開くことは、全国津々浦々探しても非常に珍しいことです。
この取り組みが毎年続けば、
『津和野高校に行けば、全国のいろんな大学生と会ってじっくり語り合うことができる』
という津和野高校の魅力のひとつをつくることになり、東京の魅力的な高校にも太刀打ちできる魅力になる。 そう考えて、『つわの夢ゼミ』を行いました。



起案から実行まで、急ピッチだったということに加えて、役場・教育委員会・高校・後援会など、あらゆる立場がうまく連携をとらないと進まない教育行政の一貫であったことも作用して、 なかなか、大満足!という結果にはいたらなかったのですが、小さな小さな一歩は踏み出せたんじゃないか、と感じています。


自分の力不足を認め、なかなか簡単にはいかないしがらみや、縦割り行政の弊害、各関係機関の体質などを全て受け止めて、その中で、知恵を振り絞って、今後も活動していきたいと考えています。



今回来町してくださった大学生のみんな。
お手伝いいただいた役場の方々。
協力していただいた高校の教職員のみなさま。
いろいろご迷惑をかけた町のみなさま。
それに、参加してくれた高校生のみんな!

 ありがとうございました。
 次なる一歩を踏み出しています。

津和野高校をみんなで盛り上げていきましょう!

津和野高校について
公式ホームページ
FBページ

明日・明後日は津和野高校の文化祭、体育祭です。
町内のみなさま、ぜひ!(私は出張で行けません。泣)

それから、10月20日には、オープンキャンパスがあります。
少しでも津和野高校に興味を持った方がいらっしゃれば、津和野高校のありのままを体験できる機会です!
ぜひ参加してください!
遠方から参加なさる方には助成がありますので、ご連絡ください。

長々とお付き合いいただき、ありがとうございました。

ふくい

8月10/16/21/26日 つわの夢ゼミ


さて、やっと、今回の取り組みについてです。



つわの夢ゼミ。
日本全国から様々な経験をしてきた大学生が津和野に来て、高校生と膝を交えて、将来のこと・夢・高校時代の生活・大学生活などあらゆることを話しながら、
高校生に自分の夢と、『夢を叶えるために明日から何ができるか』を考えてもらうきっかけとなる取り組みでした。
真剣に聞き入る、高校生


つわの夢ゼミの流れは



①ワークシートに従い、『自分のこと』(長所、短所、特技など)を振り返ったり、『他人から見た自分』を知ったり、『自分が頑張ってきたこと』を掘り下げたりします。中々、高校生一人でこのワークシートを使って振り返りを行うことは難しいので、大学生がファシリテーターとなって、高校生が考える手伝いをします。






普段中々振り返ることのない、自分自身や、自分が行ってきたこと、頑張ったことを改めて見直すきっかけをつくり、自分の持つ『社会で活かせそうな力』を知ってもらいました。






②ワークシートの内容を踏まえる形で、大学生が『体験談』を語ります。留学、大学生活、旅、研究、インターンシップ、受験などあらゆる体験を高校生にシェアします。
高校生は自分が聞きたい話をしてくれそうな大学生のところへ行き、質問などをしながら話を聞きます。



大学生は、写真や図、データなどを使いながら、できるだけリアルに高校生に伝わるように体験をシェアしました。








③ワークシートに書いたこと、先輩の話を踏まえて、未来設計図を作ります。小さな目標から、段々大きな夢へ。大きな夢がぼんやりとでも定まれば、『では、そのために、明日から何ができるか』という問いに対する答えを考える。




この答えこそが、『公約』です。『わたしは、明日から、夢を叶えるために、これをします!』という強い決意。その決意をして、つわの夢ゼミは終了です。

今回『つわの夢ゼミ』に参加してくれた高校生は全員で19名。講師として参加した大学生は20名。このうち、15名が町外からの参加でした。




参加した高校生からは、
『学校では考えないようなことを考えられた』
公約:素振り毎日100本以上(時間があれば)



『久しぶりに、まじめに、考えるきっかけだった』
公約:すべてのことに意味を持つ

『将来の夢って、言うのは簡単だけど、実際それに向けて何かしようと思うと、難しいって気付いた』
公約:その日に習ったことはその日のうちに!!少しでもノートを見直す

『大学生っていろんな大学生がいて、話すだけでためになった』
公約:スキマの時間を苦手な英語のために活用する

など、ありがたい言葉がたくさん聞けました!


参加した大学生からは、
『観光だけでは来ない町だけど、自分の存在を活かせる場があるなら、何度でも来たい!』
真剣に語る大学生


『ないものはない!あるものしかない!それでええやん。だって、ここには、ぜったいなくしちゃいけないもんがあるし、それは、大阪にはないもんやから!』
津和野の魅力:人のつながり、町なみ

『津和野で大学生がサミットするっていうの、すんげーおもしろい。こんな田舎だからこそ、大学生ができることってあると思うし、何より、「津和野?どこそれ?なんでそこに大学生があつまってるの?」っていう感じがいいじゃん!』
津和野の魅力:小京都と緑の行き来

『リアルな高校生、それも、都会じゃなくて田舎の、その姿を見れてよかった』
津和野の魅力:観光地の先へ

『高校生に学んでもらえてたらそれはそれでよかったと思うんだけど、何より、自分自身が一番勉強になった』

『教育行政って、都会でも問題が根深いけど、田舎はもっとだな。制度を現場が越えていかないといけない状況になってる。そのためにできることがあれば、なんでもやりたい』
など、とても嬉しい言葉が聞けました!


取り組みについて、詳しくは、次の記事へ。 →次の記事へ

津和野高校の魅力化


こんにちは、文章が長いふくいです。今回もボリュームがあるので、三部構成にしました!
(それでも、読みにくさは変わりない!スクロールの限界への挑戦!)
今回は、私が取り組む津和野高校魅力化のための活動についての報告です。

魅力化事業の一つ、『全国募集』

前置きとして、津和野町外の方にも現状を把握してもらうために『津和野高校の魅力化』とはなにか、少し説明します。
昨今、日本のいわゆる中山間・離島地域などの過疎地域にある学校は、どの学校も生徒数の減少に伴う統廃合の危機に立たされています。
津和野町には県立津和野高校がありますが、津和野高校もこの例外では無く、同じような状況に立たされています。津和野高校は現在募集2クラス、80人定員ですが、毎年55人前後の入学にとどまり、このままだとクラス減、統廃合の対象校となってしまいます。
「町から高校がなくなることなんて、珍しくない」と言う方もいるでしょう。「高校がなくなっても、わたしには関係ない」と言う方もいるでしょう。
でも、本当にそうでしょうか。高校がなくなっても、『わたし』には関係ないのでしょうか。

津和野高校の状況について、少し説明します。
上のグラフはそれぞれ、『津和野高校入学者内訳』『入学充足率』『町内中学生入学率』『鹿足郡の中学卒業者数推移(予定)』を表しています。

まず、右下のグラフを見てみましょう。
このグラフは、鹿足郡の中学卒業生の数を表しており、人口減少を受けて生徒数が減少していることが一目瞭然です。郡内の中学生が減るということは、そのまま津和野高校の生徒が減るということになります。

では、次に左下の図を見てみましょう。
この図は、津和野町の中学卒業者のうち津和野高校に入学する生徒の割合を示したものです。吉賀町と津和野町の中学卒業者数は同じ位なので、右下のグラフの数値の半分が津和野町の中学卒業者数の目安となり、その半分(49.3%)が津和野高校に入学しています。数にすると、平成22年度で36人。入学者の57.1%が町内出身です。この値は、決して高いとは言えないことを明記しておきます。

次に左上のグラフを見てみましょう。
このグラフは、津和野高校の入学生の内訳を示したものです。9割が県内出身、2割が益田出身ですが、益田出身者の割合は年々減少しています。また県外生が1割となっていますが、阿東を除いた県外生(全国募集)となると僅か3%にとどまります。

最後に、右上のグラフです。
このグラフは、充足率を示しています。この値が低くなればなるほど、クラス減、統廃合の対象になる可能性が高くなります。

以上が、津和野高校の生徒数に関する現状です。

グラフからわかるように、津和野高校はもう既に、『なくなる』寸前の状態になっており、すぐにでも、具体的な方策を講じないと、間に合わないという切迫した状況に追い込まれています。



廃校になり、がらんとした学校


以前書いた記事で、海士町視察について記載しました。
海士町は「町から高校がなくなること」に非常に大きな危機感を抱いて、全町を上げて、隣接2町村と協力しながら県立隠岐島前高校の魅力化に取り組んでいます。
「町から高校がなくなる」ということは、中学卒業と同時に町から若い世代が全員流出することになり、また、町に移住したいと考える人も「高校がないのなら」といって移住しなくなります。
「町から高校がなくなる」こと、すなわち、「町の人口減少に拍車がかかること」と同じ意味なのです。





私は、この課題を認識し、危機感を抱き、『何か、自分にできることはないか』という想いをもって、現在津和野高校魅力化のための取り組みを行っています。

私が行っている津和野高校魅力化のための取り組みは大きく二本立てです。
一つが『津和野高校自体の魅力づくり』、もう一つが『その魅力の対外的な発信』です。
いくら、素敵な高校になったとしても、それを発信しなければ意味がない。
いくら、メディアに露出して対外的に発信したとしても、中身がなければ意味がない。
この二つの柱はどちらか一つだけ達成されても、意味がないのです。同時に並行して行っていくことが大切です。

では、今回の取り組みについては、次の記事で。    →次の記事へ。

8月12日 NATSU (artigianoイベント)

こんにちは、畔柳です
今回は、8月12日に町内のパスタ屋さん、
アルチジャーノの前で行ったイベントの報告です。

12日当日は、まず昼間の内から集まり、
もらってきた壊された後の建物の廃材をつかって
即席でベンチをつくりました。
建物の柱を切って、重ねて固定、上に床板を載せれば完成!


次に町の方々から椅子を借り、会場に並べてセッティング。
DJブースは後ろに布をかけてカーテンのように飾り付けます。


足下にもキャンドルを並べ、ハロゲンライトは壁に当てて間接照明にします。
仕上げにプロジェクターをセットすれば出来上がり!!


心配していた雨もほとんど降らずに、たくさんの方に楽しんで頂く事ができました。
こうやって、自分たちがつくった空間で楽しんでもらう事ができたのが
とてもうれしかったです。

この町を使って遊びをつくっていく感覚、最高です。

7月21日・8月5日 鯉恋来い祭り・日原夜市

こんにちはこんにちは石川です!
さて、今回は7月21日、8月5日の様子をお伝えします。

7月21日は津和野地区で鯉恋来い祭りが行われました。
鯉恋来い祭りは1996年から開催されているお祭りです。
今年は殿町通りに屋台が並び、
ステージではよさこいやほたる音頭、アンパンマンショーが行われていました。
つわの風雅蒼淙。お客さんもいっぱい!
そんなお祭りに、
石川と坂和、役場の若手の方々と一緒に屋台を出店しました。
屋台の名前は「平和楼」。津和野に5月まであった中華料理屋さんの名前なのです。
お店に入ると床が油でべとべとしている、のれんが油で重い、ラーメンが独特など、
いろいろな噂を聞きましたが、
それでも「津和野で平和楼に行ったことがないひとはいない!」という、
津和野の人に人気だったお店。
そんな平和楼ですが、何年か前にお父さんが亡くなり、
お母さんが一人で切り盛りしていたものの、一人で続けていくには難しいということで、惜しまれながら今回お店を閉じられたとのこと。

平和楼で特に人気だったメニューである、
ミノの天ぷら「白天」を一日だけでも復活させようと、
お母さんに事前にレシピを教えてもらい、実際に屋台で白天を販売しました。
一日限定だけれども、白天を復活させることを伝えたら、
平和楼のお母さんもすごく喜んでくれました。
お母さんにわざわざ来ていただきました
さすがの手さばき。
指導を受けながら。当日は再現しなければ…。
完成!
当日は左鐙地区より屋台をお借りし、(この屋台は平和楼のものではありません)
白天(限定60食)と、復興支援の岩手県のイカリングを販売しました。
白天は2時間もかからず完売。イカリングもおおむね売れました。
当日の様子。
小学生からも「おいしい」と言われた白天
そして8月5日には日原夜市が行われました。
5日は平和楼とは関係なく、「煮とりたまご」の屋台のお手伝い。
前日から秘伝のタレで煮込んだ卵に、焼いた鳥をいれてさらに煮込みました。
売れるかどうか危ぶまれましたが、無事完売。
夜市セッティング中
鳥を焼いています
280個の卵。
2パック500円は安い。おいしかった!
<祭りを通しての感想>
今回は二つのお祭りに、ただのお客さんとしてではなく、
出店者として参加したわけですが…石川は楽しかったです。
いままで津和野でお会いしてきた人たちと、
「おつかれさま!」とか、「買っていってくださいよー!」とか言葉をかわしながら、
わやわやとできたのが一番良かったです。
日原ではビールを飲みながらできるような「余裕」もよかったですし。

一方で、「このお祭りは本当に町のお祭りなのかな?」という感想を持ちました。
日原夜市は役場と観光協会のひとがステージをセッティング。
どちらのお祭りも、役場の人がいなかったらまわらない状態になっていました。
もちろんどちらの地区も、人手が足りないというのはあるでしょうし、
ある程度の規模になったら公的な機関が入ることは必要なのでしょうけれど。
行事は無理してやることはなくて、
まずはやっている人たちが楽しむのが一番だな、と改めて思いました。

<予告>8月12日イベント

こんにちは、くろやなぎです。
8月10日の夜に、
8月12日に行われるイベントの予行演習を行いました。

そのイベントとは、、、

8月12日にartigianoさんの行うイベント「NATSU」。
津和野出身のDJ2人と一緒に音楽、お酒、パスタを楽しむ企画です。

このイベントの会場設営をまかされることになったので、
町の方々といっしょにみんなで会場の盛り上げ方を考えました。
ライトアップの実験をしてみようということになり
夜な夜な集まって、あーでもない、こーでもないといいながら試行錯誤して


やっとイメージが固まり、よい感じに仕上がりそうです。
どんな雰囲気になるのかは、当日のお楽しみです。


これからもこんな風にでみんなで津和野の町をフィールドに、
いろんな空間づくりを実践していけたらと思います。