7月20日・27日 鷺舞・小鷺②

こんにちは、さかわです。
今回のblogはいつもの石川に代って報告します。

IFJメンバーの男性陣3人が毎年7月の20日・27日に行なわれる鷺舞神事に参加させていただきました。

鷺舞神事は古く江戸時代より400年もの歳月に亘り継承されてきた伝統行事で、時代によって作法の簡略化などが起こりましたが、今も鷺舞保存会の方が中心となって、鷺舞を継承し続けています。今では鷺舞といえば京都ではなく津和野と言われるほどになり、1994年には国の無形文化財にも登録されました。



鷺舞の練習は夜それぞれの仕事が終わった後に行なわれます。
練習とはいえ静寂の中に謡手の声、鳴りものの音が響き渡り、緊張感が伝わってきます。
練習を見れただけでも、参加させてもらえてよかったと思えます。

当日20日は雨が心配されたのですが、お昼から降り始めた雨は鷺舞が始まる前になると自然と降り止みました。まさに鷺舞の謡のよう、時雨の雨でした。


鷺舞が始まると周りを囲むように何人ものお客さんが来られました。
僕らは裃を着て警護という舞い手が踊りやすいようにお客さんと舞方との距離を調整する役につきました。



鷺舞は鷺舞役者のほか、悪魔祓いをする赤毛の棒振り、腰に小太鼓をつけ、バチを持って舞う道化師役、またその後方には囃子方が控えています。
中心で踊る鷺の衣装は13キロにもなり、それに夏の暑さが加わり踊り手は大変な体力を必要とします。役場の前から始まり、およそ10ヶ所で披露するのですが、体から水分が絞り出されるように汗が出てきます。


鷺舞というひとつの行事を絶えさせることなく連綿と受け継いできた津和野の人々。それは神事としての側面ももちろんありますが、またそれ以上に津和野にとって、昔の人の想いを後世に伝え、文化を継承していく大事な意味があるのだと感じました。
限られた人しか出られない鷺舞に、僕らを参加させていただけるという津和野の鷺舞の方々の心意気に大変嬉しく思い、そして神事を一番間近で見られ、またその中にいるという感動がありました。
継続していくことは簡単ではありませんが、これからも残っていってほしい行事のひとつです。





0 件のコメント:

コメントを投稿